就活 楽しく 自分らしく

*個人の見解です。かなり自分の経験則的に語ってるのでこれが正解ではありません

 

 

リクルートスーツに身を包んだ学生が最近たくさんいる。私の住んでる関西でも多く見受けられる。

今まで知らなかったことを知ることができる機会ですごく貴重だし自分の将来を決める機会でもあるのでそれを加味しても貴重な就活。

 

 

私は早めに運が良かったので早めに終わらせて頂いて今は就活はしていない。(19卒だが)

たまたま就活を始めた5月から志望していた業界が自分の就職先になりストレートで終わったというラッキーな感じなのである。

 

別に個人的に早く終わったからといって偉いわけでもないと思う。ただ正直にいうと早めに終わり優越感?チックなことは感じている。あまり言いたくはないが。

 

人によるが就活は楽しいものと思う

ここから私の持論。別に全ての業界を見たわけじゃないし、選考の種類も様々な中で全てを知り尽くしたわけでもない。もし参考にする人がいれば一意見として参考にしてほしい。

 

就活とは本来楽しいものだと思う。単純に考えれば、今まで学生という身分で過ごしてきて社会のことなどを意識することなく(一部の人はインターンなどで触れてきたのかもしれないが)、生きてきた。この段階で自分が扶養される側から自身で自分の生活に責任を持つことになるための選択をする必要性にかられ社会を見出す。

つまり今まで知らなかった世界を知ることになることになるので楽しいはずだ。だって知らなかったことを知ることは元来楽しいと私は考えるから。

 

心の持ち方次第で変わる

常に楽しむことを忘れないでほしい。
ん、ちょっとニュアンスが違うかな。楽しむ努力を怠らないでほしい。
言いたいことはこう。自分の将来のことを決める機会は様々あったと思う。大学受験や高校受験だってそう。入部する部活でも立派な将来を決める決断やな。
でも、就活は今までの将来への決断の中で一番多くの選択肢、一番多くの情報に触れる機会の一つであると言える。自分の今までの知見を一気に広げるチャンス。知らなかったことを知って新たにワクワクすることに出会えるチャンス。

ただこれはチャンスでしかない。つまり、チャンスは誰の眼の前にも転がってるけどそrをゲットするのはそれをチャンスと思えるかどうかにかかってくる。そのアンテナを張っているやつ、すなわち就活や情報というものに対してアンテナを張り、自分の先入観を捨てられる人が就活を楽しめるという私の理屈。

 

各々自分の意見はあると思うが、楽しくないよりは楽しいがいいに決まってる。ぜひ楽しんでほしい。 

 

就活 内定 ストレス

この記事を書いているのが3月の23日。

いわゆる就活解禁が始まって1ヶ月弱たった。まあ色々就活については言いたいことはあるわけだが、就活を一足早く終えた19卒として思ったことをあげていく。

 
合うか合わないか

この記事で言いたいことはただ一つ、「就活ってマッチング」じゃないかってこと。
注意書きとして書いておくが、筆者はいわゆる3月解禁の就活をしていない。プレエントリーはしたがES出してない。

で、マッチングの話に戻るが、就活って個人的に企業と就活生、相思相愛の状態がいいと思うわけなんです。つまり、企業側からしてもあなたに来て欲しい、就活生側からも御社に行って働きたいという状態。この状態だとなんか良さそうだよねって話。

 

だけど、このタイプの相思相愛には就活生側の本音によって2つのパターンに分かれる。

  1. 就活生が猫をかぶっている場合
  2. 就活生が猫をかぶっていない場合

1.の場合は例でいうと、「御社にそこまで行きたくない、もしくは行きたいかどうかわからないんだけどブランドあるしみんな知ってるから内定ください。」という状態が1つの例。2.は「私はこんな人です。今までこんなことして来ました。どうですか、御社に合いますか?活躍できそうですか?」が1つの例。


Key-word "ストレス" 

筆者はストレスがあるかどうかの観点からいたい環境を選ぶ人なので、後者を選択した。つまり、自分という人間の素を出して受け入れてくれるかどうか判断してもらうということ。ここ結構大事。
20年そこそこしか行きていない大学生が、どのような仕事がしたいなど考えることなど到底無理であると考える。今まで生きて来た中でみた小さなスコープの中から選ぶなんて博打すぎるし自分が知らない面白い世界はもっとあると思う。
社会人になってがむしゃらに働いて色々吸収して、その中からあこれやりたいかもみたいなものを見つけ出す。人生かけてやりたいこと、どのような人生を生きていきたいかを見つける。選択肢が多い中から選んだ方が選んだ感あっていいじゃない。

そのためには社会人になってストレスなく働ける環境が必要。嫌々やる仕事は身につかないし主体性も生まれない。主体性が生まれないなら何かやりたいなんて到底思いつかないだろうねって個人的には思う。だから私はストレスを重要視する。

就職なんてオワコンだ的な意見もあるけどまあそれも一つの意見としてありだと思うよ。これからの社会を見据えてるのはそのような主張をしている人たちだと思うから。
いろんな情報が流れてくると思う、就活中は。だから焦るし不安になる。みんなが正解っぽいよねっていうことに流される気持ちもよくわかるしそれも悪いことじゃない。
その中で筆者が付け加えるとしたら「あなたは何がストレスですか?」ということ。その観点は一回いれて欲しいな。

何も知らない状態で何かを決断するのがストレスって人は、より社会のことを知れる業界に就職するとか。みんなより遅れていることがストレスって人は、最先端の情報を扱っている業界にしてみるとか。

でもそれよりも簡単にそこがストレス環境かどうかを判別する方法があって、それは面接とか面談というフェイスtoフェイスの場での対話で自分の素を出すこと。何も飾らずありのままでいること。これが一番いいと思うな。なんでかっていうと会社に合ってなかったら落とされるから。能力のポテンシャルがないって思われる場合もあるかもだけど、それもあなたがうちに来たら能力が足りずに苦労してストレスになりますよって行ってくれているのかもしれない。(なかなか厳しいが、もちろん雰囲気が合わない場合も多くある)
これはおすすめする。何も飾りっ気なしで行ってみて欲しい。
しかしこれにもデメリットはあって、面接した企業の数だけしか合うか合わないかわからないということ。なのである程度OB/OG訪問や説明会などで肌感で絞っていくしかないと思う。

ぜひ楽しんでほしい。

 

ブックオフオンライン、本好きなら使わない手はない!

こんにちは、ともです。

 

f:id:donguri-glasses:20170415170048p:plain

 

昨夏から本格的に本を読み始めた僕なんですが、始めた当初は本が高くて多く買えませんでした。amazonKindle本などで高ポイント還元などを利用はしていたのですが、それでも一冊1,000円超えることが多かったです。

 

そんなときに出会ったのが、ブックオフオンライン”。これがなかなか使えるやつでして。

 

豊富な種類、簡単検索!

通常の書籍ならば基本なんでもあります。小説からビジネス書、参考書など。僕理学部なんで理学部の授業で使うような参考書もこのブックオフオンラインで買っちゃいました。本も中古と新品があり、どうしても新品じゃなきゃ嫌!って人でも大丈夫ですね。

 

ただ、種類は豊富なのですが、在庫があるとは限りませんのでご注意を。僕の場合1ヵ月に1回か2回くらいブックオフオンラインで買い物するのですが、結構な確率で在庫がなかったりします。なのでそんな時は「お知らせメールに追加する」というボタンがあるのでそれに登録しておくことをおすすめします。在庫が入り次第すぐにメールに知らせてくれます

 

使い方としては、ほしい本が見つかったらブックオフオンラインで検索してあるかどうか確認する。あれば(後から言いますがまとめて買ったほうがいいので)ブックマークに保存しておく。なければお知らせメールに追加しておいて入り次第買う、というのがお得に使いこなすにはいいんじゃないでしょうか。

 

価格の面

冒頭でも話したんですけど、やっぱ一杯読みたいってなるとお金がどうしてもかかってくるんですよね。書店で5冊なんて買ったらもうそれだけで飲み会行けちゃう。(飲み会と本、どっちがいいんだと聞かれると迷いますね。)

 

まあ、僕が今回ブックオフオンラインを紹介したい理由はこれが一番で、とにかく安いということ。特に中古はほぼ破格のお値段。だから、店頭のブックオフにおいてある値段と変わらないってことです。

 

新品2,000円以上する本も中古になった途端、1,000きって600円とかになっちゃってます。今までほかのサイトなんかもみて比べてきましたけど、ここが一番ダントツで安いですね。

 

あとうれしいのが、1,500円以上買うと問答無用で送料無料なこと。これがほんまにうれしい。amazonとかで中古を買うと1円とかで売ってるんだけど、送料が400円くらいだったりして結局1円じゃ買えないみたいな。しかも1つ1つに送料が別々にかかってくるから送料だけでバカにならないみたいになっちゃいます。てか、400円の送料だったらブックオフオンラインでもう1冊本買えちゃうし。

 

だから先ほどためて買ったほうがいいって言ったんですね。そもそもブックオフオンラインって安いからまあまあの冊数買わないと1,500円いかないんですよ。もし1,500以上買わない状態で注文しちゃうと送料360円かかってきちゃうのでこれこそさっきと一緒でもう1冊本買えちゃうって。

 

おわりに

といってもいいことばかりじゃなく、さすがに中古だけあって、たまに書き込みがしてあったりとか、汚れがあったりだとかはあります、もちろん。それは仕方ない。

 

僕の場合、じっくり机に向かって読むような本をブックオフオンラインで買うことが多いです。なのでそうゆう本は書き込みがしたいので、もしほかの人が書き込んでいても僕は気になりませんね。結局自分も書き込むから。そんな机に向かっては読まないような本はKindleに入れて読むなどして使い分けしてます。

 

ほしい本がなくても結構速いペースで在庫入荷のメールが来るなという印象なので、本を安く手に入れたい方にはぜひチェックしてもらいたいですね。

ついに就活か。スーツを買った。

最近とんでもなく気が重い。

春休みが終わるからではない。むしろ早く終わってほしい。理由は定期がゲットできるから。あまりよくない理由なんだろうけど滋賀住み兵庫の大学に通う僕は定期があれば京都だって大阪だって交通費ゼロで行けてしまう。そんなこと定期を買ってくれる親からすると自分勝手なと思っていることだろう。でも実際いつでも好きな時に遠出ができてしまうからとてもうれしい。

 

 

 

話がそれてしまった。気が重い話。

僕は「就活」というものに対して恐れをなしている。もうほんとに。やったことないくせにチョービビってる。理由はいろいろあるのだが一番は就活に苦労している人を見たことがあるからだろう。

 

 

それを抱えながらずっと大学1、2年を過ごしてきたのだが、一言でいうと何もしてこなかった。周りから言わせると「やってきたじゃん」らしいのだが、僕から言わせるとただ就活にビビッて殻に閉じこもっていたとしか考えられない。

人並にバイトもしたし、授業も出て成績も良い(自分でいうのもちゃんちゃらおかしいのだが)。旅行にも行ったし海外にも行った。

 

 

でも、何か足りない。いや、足りないことだらけなのは重々承知しているが、何か物足りないしこのまま就活しても100%失敗すると直感でわかる。そんな漠然とした悩みを持ちながら春休みを迎えた。(これ書いているのが春休み最終日)

 

 

この春休みはひたすら勉強した。僕は理系なのだが歴史の勉強、経済の勉強を毎日、本当に毎日来る日も来る日もした。出かけることはなく、飲み会も春休み中に2回だけ。自分でもよくやるわと我ながら少しあきれた。

 

f:id:donguri-glasses:20170409151501p:plain

 

勉強時間管理には「1Day 1Do」を使っている。これが春休み中に取り組んだ世界史。Totalで115時間を超えた。

 

身についたものは世界史と経済学の知識。加えて大きな発見をした。

以前紹介した【書評】今の読書で満足?知識を身につけたい人必見の「読書の技法」の中の本に書いてある通りの本の読み方をしたのだがこれが時間がかかる。さらに難しい本であるから余計。でも、なぜかやめられなくなったのだ。

知識欲。これが花開いたのかな?今は机に座って難解な本を読むことが習慣化してしまった。いい習慣だと信じて続けてみる。

 

 

就活という行事は自分の将来なりたい姿を想像したときに避けては通れない道らしい。何がそんなに怖いか考えてみたところ、どうも「自分が頑張ったことは何ですか?」に対する返事がないらしい。言い方悪いが、就活で話せるような経験をしてきていない、武器を持っていないから怖い。

 

でも、就活のためにわざわざ自分が頑張ったことーとか熱中したことーなんて用意するものではないと思う。ゴールが就活になってはいけない。就活は小目標であって、最終到達点ではない。

 

 

じゃあどうするんだよ。このまましていてもまた大学1、2年のときと同じように漫然と過ごすことになるぞ!でもインターン(長いほう。短いのは昨夏2つ参加している)に行くのは授業の関係上厳しいし、留学行くのは違うし…

 

 

もうお分かりだろう。いいわけが多いのだ、僕は。できない理由をつけることが体に染みついてしまっているのだな。情報収集は日ごろからしているから、大学生ができて自分の成長になるようなことは知識としてはある。だが、それを実行するガッツがないのだ。

 

 

我ながらあきれる。という感じで気が重いのである。

 

 

かといって本当に何もしていないわけではない。先日も休学して海外にインターンに行きたいと思い親に相談したが、将来との関連が見えない、休学してまでそれをしないといけないのかなどといわれた。自分の中ではインターンをすることでその後の自分の将来にこのようにかかわってくると説明したつもりだったが、インターンに行けばというインターンありきでしか物事を考えておらず、説明不足になってしまった。

 

 

この悩みの発端はもともと就活だった。僕みたいに就活に対して不安を持っている人も多いことと思う。要するにありきたりな悩みなのだ。しかし、そんなありきたりなものであれ、本人にとってはすごく大事なことで大きな悩みになるということを今回学んだ。

 

 

僕にとってはこの一年が勝負の一年になると思う。できうる限りのことはしていきたい。今やろうかなとかやりたいなと考えていることがいくつかあるので、それの実現に最大限のエネルギーを注ぐようにする。

 

スーツを買ったからといって特に身が引き締まるなんてことはない。すでに縮こまってしまっている。つらめ。

 

春休み、一人で勉強ばかりをしていたのですっかり声が低く、小さくなってしまった(あまり関係ないか)。学んだことはだれか自分の悩みを言ってもいいかなという人に悩んでいるなら相談すること。できれば顔が広く、影響力のある人がいいだろう。幸いなことに僕にはそのような友達がいたのでそろそろ動き出せそうだ。

 

 

共感してくれた方がいらっしゃるならぜひ紅茶でも(笑)

TwitterでDM送ってもらっても構いません。

 

遠心力なんて存在しない!?誰でもわかる遠心力の秘密

こんにちは、ともです。

 

コーヒーカップ(今そんな乗らねーか)に乗ったら速く回せば回すほど外に持っていかれそうに感じますよね。たぶんそれを遠心力と呼ぶことも知っていると思います。

 

そう!遠心力!今回は遠心力についてです。

 

 

僕が高校3年生のとき、通っていた塾の物理の先生が、

 

「遠心力なんてものは存在しないんだよ~。」

とか言ってました。

 

誤解を恐れずに言うとそうなんです、遠心力なんてものは存在しないんです。

で、厳密にいうとある見方でみると遠心力なんてものは存在せず、別の見方をすると遠心力が出てくる、というわけです。なんだかわけわからないですね。早速見ていきましょうか。

 

遠心力が存在しないってどういうこと?

そもそも遠心力って回っているものに対して働きますよね?コーヒーカップやジェットコースターなど。あと、地球もですね。あ、ちなみに地球では赤道付近で一番遠心力が働くので体重でお悩みの方は熱帯地域に住まわれたらちょっぴり体重が軽くなるはず!

 

 

さて、では円運動(くるくる回っている運動)について考えてみましょうか。

 

一匹のニコちゃんがひもにつながっていて回っているとしましょう。

 

f:id:donguri-glasses:20170319150908p:plain

はい、そこ。数式出てきただけで拒絶反応しないー。この数式は補助です。数式なくても感覚的に理解できます。

 

 

まず、これはそとから見ているパターンです。上にある目があなただと思ってください。外から見てわかることはぐるぐるニコちゃんが回っていること、ニコちゃんが受けている力は中心に向かって引っ張られている力だということですね。

 

外から見ているあなたは「あ、こいつ円運動してるな。」ということがわかります。すると、このニコちゃんには自動的に F=ma という式が成り立ちます。(これを運動方程式という)これは F という力を体重 m のやつに加えたら a という加速度を持った、ということです。今まで静止していたボールを急に投げると速さをもって飛んでいくでしょ?それと一緒。

 

 

...で説明終わりなんです。円運動なのに遠心力出てきてないでしょ?ただニコちゃんが糸に引っ張られているという力しかない。だってそれしか見えないんだもん。

「いかさまだ!」という声もあるかもしれないので、じゃあ実際に遠心力が出てくる場合を見てみましょう。

 

遠心力が出てくる場合

状況はさっきと一緒。でも今回違うのは、あなたはニコちゃんです。ニコちゃんの気持ちになってみてください。

 

f:id:donguri-glasses:20170319151039p:plain

今から説明するから待って!拒絶しない!

あなたはニコちゃんでぐるぐる回されています。まずはさっきと一緒で糸に引っ張られてますよね?これがないとぐるぐる回れません。

 

ここでちょっと想像してみてください。もし、この状態で糸に引っ張られる力だけがあなた(ニコちゃん)にかかっていたらどうなりますか?

 

thinking time.....

...

 

....

 

.....

 

......

 

.......

 

........

 

.........

 

はい、終了ー。

 

答えはあなたが中心に向かって沈んで行っちゃう!でした。

だって、力それしか働いていないんでしょ、あなたには。じゃあ、そっちに引っ張られるよね。

 

それは困る。だってぐるぐる回っていたいから(笑)

じゃあ、ぐるぐる回っているためには反対向きにおんなじだけの力が必要(中心に沈まないため)。ということで反対向きに矢印が書いています。

 

これが遠心力!!(やっと言いたいことにたどり着いた)

 

理屈はこんな感じ。ニコちゃんをパシャって写真撮って、中心向きに引っ張られているのは当たり前だけどここで止まっておくためには反対向きに力必要だよね、というのが遠心力なんですね。

 

結論

2つの場合に分けて考えてきましたが、つまりは、

 

円運動している(ぐるぐる回っている)張本人だけがわかる力、それが遠心力

ということです。だって外から遠心力って見えないでしょ。想像はできるけど。

 

どっちでも同じ式になってることを確認してください。どっちにしろたどり着く結論は同じになります。

 

もしかしたら高校生が見てくれているかもしれないので言っておくと、遠心力は見かけの力です。なので、円運動の問題を解く際には多用しないほうがいいでしょう。円運動は確かに遠心力の公式をつかうとめちゃ早く解ける場合が多々ありますが、応用が利かなくなってきます。運動方程式で解く癖をつけましょう。

 

補足

「1つ目のパターンでも中心向きに引っ張られているじゃないか!沈まないのか!」という疑問が出てくるかもしれませんので少し補足を。

 

確かに中心向きの力(向心力)が加わっていますね。おっしゃる通りです。でも、これでいいんです。なぜなら、円運動とは加速度中心向きの運動だからです。

 

力の加わっている方向に加速度が発生します。なので、パターン1の場合中心向きに力が加わっているから加速度は中心向き。あ、加速度中心向きだじゃあ、これは円運動だね!とわかるわけです。少しあまのじゃく的ですが、円運動をするための条件は加速度が中心向きであるということです。

 

その加速度は円運動の場合 a=rω²、もしくは a=v²/r になります。(またいつか解説しようかな)

 

 

かなり身近な遠心力、実は外から見るか当事者になるかで違ってくるんですね。

お化けの顔が怖い!「ほんとにあった怖い話」最恐動画5選

こんにちは、ともです。

 

 

「ほんとにあった怖い話」ってご存知ですか?フジテレビで毎年夏(たまに冬)にスペシャルとして放送している心霊ドラマです。

 

 

実はこれが大好きで、もうほとんどの話を見てしまいました。毎年放送されているほんとにあった怖い話も欠かさず見ています。一時期もう今年で放送終了とかいううわさが流れていたのですが、なんだかんだ続いています。今年もやってくれますかね。

 

 

今回は150以上のほんとにあった怖い話を見てきた僕がこれは怖い!とおすすめする話を5つ紹介します。怖い話って夏にするものと思っているかもしれませんが、冬でもこたつでアイス食べるでしょ。それと一緒で冬でも春でも怖い話!

 

さっそく行きましょう!

 

 

注)かなりお化けの顔が怖いです。こころしてご視聴ください。この記事でそのお化けの画像を張り付けたりとかはしていないので安心して読み続けてください。

 

廃屋の螺旋

あらすじ

 

付き合って初めてのデートに夜景を見に行くために廃屋にやってきたカップル。螺旋階段を上り屋上で夜景を堪能。彼女がのどが渇いたというので彼氏が階段を下って自販機にジュースを買いに行こうとするが下から誰かがのぼってくる。警備の人かと思い見つからないように急いで隠れるが誰も上がってこない。あきれた彼女が帰ろうと催促して螺旋階段を下っていると...

 

 

見てほしいポイント

 

迫ってくる系のお化けです。それで追い詰められた時に姿を現す!!もう自分がその当事者だったらと思うと怖くて想像したくありません。ちなみにお化けの顔はグロテスクな感じ。初々しいカップルという一面もみられて途中なごみます(笑)

 

 

 

顔の道

あらすじ

 

付き合って間もないカップル(またカップル!お化けはカップル嫌いなのかな?)が山へ川釣りに来た帰り、ドライバーの彼女が急に眠くなったといって寝てしまう。彼氏は免許を持っていなかったので免許のある友達に来てもらおうと思い、近くにあった公衆電話で電話を掛けようとするもかからない。すると一つの民家が目の前に見え、そこで電話を借りようと民家に入って家の人を探していると...

 

 

見てほしいポイント

 

まず彼氏役の佐藤健さんが若い!そしてチャラめ(笑)

お化けの顔ですが、ネコ系です。なんだそれはと思うかもしれませんが見てくれたらわかります。こちらも追いかけられるシーンがあり、さらにエンジンがかからないよーというお決まりの流れもみられます。最初みたときはかなりびっくりしました。

 

 

断崖の下にて

あらすじ

 

まーたしても付き合い立てのカップル(笑)。しつこいね。そのカップルが明け方ドライブのあと、船越英一郎が立ってそうな崖の前で車を止め、お話を楽しんでいた。すると、急に彼女が寝てしまった(これもさっきと一緒)。不思議そうな彼氏がふと彼女側の車のサイドミラーを見ると一人の女が近づいてくる、が消える。驚く彼氏のそのすぐ近くには...

 

 

見てほしいポイント

 

付き合い立てのカップルにはお化けが寄ってくるようです(笑)

彼氏役が伊藤淳史さんでちょっとひ弱な感じがいい。寝ている彼女にキスしようとしたり。お化けの顔は正統派の顔です。まあまあ怖い部類、しかも急に来るからご用心。さらにさきほどの顔の道と違ってこちらは命の危険を感じるシーンがあります。自分だったら絶対に体験したくないお話です。

 


断崖の下にて 投稿者 7hgm

 

6番の部屋

あらすじ

 

ある高校の仲良し3人組。いつもその3人で学校帰りにカラオケに行くのだが、いつも同じメンツいつも同じ歌ばかりで正直飽きていた。そこで新しい人を誘うことに。誘った人も合わせて4人でカラオケに行く。が、どこも部屋が空いていない。がっかりしていると6番の部屋だけ空席となっている。嘘ついたわね!と店員に抗議して強引に入れてもらうが新しく加わった子が部屋の異変に気付く。はじめはなんとも思っていなかったのだが、その部屋のカラオケ画面にノイズが走ったり、部屋の角に山盛りの塩が盛られていたり。後日改めてそのカラオケの6番部屋に入って歌っていると、画面から…

 

 

見てほしいポイント

 

堀北真希さんが女子高校生の役を演じています。そして、今回のキーパーソンの新たに誘われた少し根暗な子がなんと桐谷美玲さん。メンツがすごい…

お化けの顔は猛禽類ですね。目が特に。かなりインパクトの強いお化けですので見た後に思い出してしまうかも。少し長めのストーリーになってます。時間をかけてみても満足の怖さです。

 

 

黄泉の森

あらすじ

 

すみません、今回紹介した5つ中4つがなんとカップルご登場でした。どうもお化けはカップルに手厳しい。自殺スポットとして有名な心霊スポットの探検に来たカップル。彼氏が来て早々帰ろうとするが彼女は中に行こうとする。すると突然枯葉を踏みしめる音が。よく目を凝らしてみると、そこには白い服を着た女がこっちに向かってきている。いそいで車に戻るがそこには、なんと...

 

 

見てほしいポイント

 

まずは彼氏役の小栗旬さんのビビりっぷり。それに対して「あんたが誘ったんでしょ?」と一蹴する彼女役の加藤夏希さん(ちょっとわかりにくい)の掛け合いがいいですね。あと、この話は非常に短くテンポよく進んでいきます。まるでコース料理の前菜のような、ミュージックステーションで一番最初に歌うアーティストのような。さらっと見れちゃいます。お化けの顔は、難しいですねー。武士のような感じで人間味ある顔ですね。

 

 

 

いかがでしたか?ちなみに僕が一番怖いなと思ったのは「6番の部屋」です。あの猛禽類のような顔、忘れられません...

 

もっと怖い話や動画もし知っていたら教えてください!直接TwitterでDMしてくれると嬉しいです。

 

Followはこちらから!!

頑張りすらしないやつに一言、頑張っているだけの人にも一言!

ともです。

 

「3食食べて楽して痩せる!」、「このボタンをぽちっと押すだけで1万円!!」

 

最近こんな迷惑メールや広告が目につく。3秒で消去するかブラウザバックするのだが。なぜこんなものが増えてきているのだろうか。どう考えてもおかしい。

 

たかが20そこそこの青二才が偉そうに申し訳ないが、頑張りすらしない人に一言もふたことも余計に言いたい。

f:id:donguri-glasses:20170316170153p:plain

 

楽して手に入るものは後悔だけ

1つ質問だが、志たてたものを達成するために楽して達成できるだろうか?

答えはNOだ。

 

じゃあなぜ一心不乱に取り組まない?Youtube見ている時間?そんなものないない。TV?今は必要ない。Twitter?取り組んでいることが終わって時間余ったらね。

 

 

やり続けてやり続けて、目標達成するかわからないけどそれでもやり続けてやっと叶うもの。それで結局達成できなくてもいいじゃないか。していたことがTOEICなら英語が以前よりわかるようになっている。単位を取るために勉強していて取れなかったとしても、その教科に関して一定量の知識を得たじゃないか。

 

 

楽するとたちが悪い。なぜか。それは怠け癖がついてしまうからだ。一度ついてしまったらなかなかとりづらい。

典型的なところでいくと大学の単位だ。たいていの大学生は期末テストの前に過去問やら先輩のレポートやらをもってきてそれを2、3日で暗記して単位を取ろうとする。また、あろうことか履修登録時に楽な授業の情報をなんとか先輩から聞き出そうとするやつらもいる。(その先輩も過去に同じようなことをしている場合が多いのできっちり楽なものを教えてくれる。後輩受けがいい。)

 

 

これで単位が取れてしまうのが難点。彼らは大学卒業までこの期末テスト前詰め込み方式、もしくは履修登録時の種まき方式で単位の壁を乗り越えていくだろう。

 

 

こんなことしても何の役にも立たない。このような人たちが大学の勉強は意味ないとか言っているのではないだろうか。で、大学出た後にもっと勉強しておけばよかったとかいう意見が出てくるものだからもう本当に意味が分からない。

だったら初めから勉強しろ!!

 

楽して余分に生み出した時間はどうせまた楽なことに使うんだろう。たぶんこういうんじゃないだろうか?「もっと有意義に時間を使えばよかった...」

楽しても後悔が残るだけである。

 

頑張るとは

じゃあ、そもその頑張るって何なのか。斎藤兆史著「努力論」よりこんな文がある。

「頑張る」という言葉は、語源的には「我に張る」から来ている。浄瑠璃の『国姓爺後日合戦』や『関八洲繋馬』に出てくる「がにはり者」は、「我を張り通す人、強情者」の意だ。

斎藤兆史 努力論より

どうやら語源的にはいい意味ではないらしい。しかし今ではかけっこで一番になった子供に「頑張ったね。」と声をかける姿も別に違和感はない。

「頑張り」とは、修行の内容ではなく、自らを鼓舞して修行に向かわせるための精神の働きである。

斎藤兆史 努力論より

つまり、頑張りとはなにか、自分で決めた志を達成するための第一歩ということだ。じゃあ、頑張りをみせた後に待っているのは?ー努力することだろう。

 

今ではこの「頑張り」を見せる人も少なくなった(個人的な感想)。

 

 

頑張りから努力へ

1つ、僕の体験談から紹介する。

大学一年のときに、新入生は無料でTOEICを受けることができた。なので、受けに行って帰ってきた点数が735点。個人的には特に何もしてなかったのによかったなー、とか思っていた。おそらく高校時代の英語の勉強がまだ残っていたのだろう。

 

その約一年後、今度は正式にTOEICを受けようと思って試験3ヵ月前からきちんと勉強した。毎日2~3時間は問題集を解き、通学時間往復の約3時間はすべてTOEICのリスニング問題を聞き口でマネするシャドーイング(電車でやっていたので今思うと変な奴だったと思う)を欠かさずした。

 

そして、本番TOEICを受けた。一ヵ月後帰ってきた点数が730点。下がったのだ。点数が。勉強していないときより。

 

 

かなりショックだったのを覚えている。あんだけ勉強したのに。変わってないどころかむしろ下がってるじゃねーか。まあまあキレた(笑)

でも今思い返すと「頑張り」で止まってたんじゃないかなと思う。つまり、よーし頑張るぞーのところで止まっていて、努力する段階までたどり着かなかった。

 

 

もちろん3ヵ月で成果が出る人もいるし、僕の勉強のやり方が悪かったのかもしれない。けれど、「おー、今頑張ってるー。」と思っている時点でダメだった。「頑張り」を意識しなくなってから努力しているといえよう。

 

頑張ることがつらいという人がいる。これには僕は2つの回答を持っている。1つ目は当たり前だ、ということ。そもそも楽して手に入るような志なんてない。上でも述べたように楽して手に入るものは後悔だけだ。2つ目はじゃあなんでその志を立てた?ということ。自分が手に入れたいからその目標なりゴールなりを設置したのではないか?自分で決めたことなのにそれをつらいって言い訳してちゃいけねーぜ。大丈夫、つらいのは最初の3割までだから。

 

chishikichokin.hatenablog.com

 

おわりに

一回も努力の境地にたどり着いたことのない人が急に努力できるわけがない。まずは手近なところから始めてみよう。おすすめは、自分の専攻以外の教科(理系なら文系科目、文系なら理系科目)をストイックに勉強してみることだ。専攻の教科なら苦もなく勉強できるだろうが、それ以外だとそうもいかない。非常に挫折しやすくなっているのでおすすめだ。ちなみに参考程度に、僕は世界史を勉強している。

本当にやり遂げたいのに折れそうというときにはこちらを見て元気出してほしい。

今努力していることが正しいのかわからない人に贈る5つ言葉 - ちしき貯金

 

 

努力論 決定版 (中公文庫)

努力論 決定版 (中公文庫)

 

 

 

電車で眠くなる科学的な理由と眠くならないためのアイデア

こんにちは、ともです。

 

睡眠というのは僕たちの生活からは切り離して考えることができないものですね。なんせ三大欲求の1つですから。

おそらく電車で眠たくなったら困る!という方は本を読むなり勉強するなりしたい方でしょう。でも、眠い!!

今日は電車の中でなんで眠くなるのか、それを踏まえて僕なりの電車の中で寝ないための対策を考えてみました。

 

 

眠くなる原因

キーワードは「馴化」「1Hz」「1/fゆらぎ」です。

 

 

まず、馴化です。

馴化とは、心理学における概念の一つ。ある刺激がくり返し提示されることによって、その刺激に対する反応が徐々に見られなくなっていく現象(馴れ、慣れ)を指す。

Wikipediaより 

 単調な刺激には人間飽きてきちゃってもう反応を示さなくなっていくことです。

隠れている誰かに「わっ!」っておどかされたら一回目はびっくりしますが、そう何度も同じところに隠れられて同じようにおどかされてもびっくりしませんよね。そんな感じです。

 

電車に乗っていると、駅から出発し、だんだんスピードを上げ、加速度一定で走り続け、停車駅に近づくとスピードを落とし、停車する。この流れが繰り返し起こることで、慣れてしまってこれが眠気を引き起こすといわれています。

 

 

次に1Hz。そもそもHz(ヘルツ)とは振動数の単位で、1秒間に1往復振動するとき1Hzと表します。琴とかギターとかの弦楽器がわかりやすいですね。

東京工業大学の伊能教夫教授による実験では、東京の電車の中で寝ている人が多い電車の振動数と実験室での機械的に振動を発生させる研究を照らし合わせた結果、1Hz程度のゆれを含むと眠くなる傾向があることがわかりました。

 

 

最後に1/fゆらぎ。これはある特殊なゆらぎのことでリラックス効果があるといわれています。実はこれはかなり僕たちの身近なところでも関係していて、浜辺の波が打ち寄せる音、ろうそくのゆらぎ、蛍の光る周期などがあげられます。

リラックスすると眠くなるわけですね。

 

また、一部の歌手の中にはこの1/fゆらぎの含まれる声を持っている人もいて、宇多田ヒカルさん、徳永英明さんなどがあげられます。歌うだけで聞いている人をリラックスさせるってすごい。うらやま。

 

電車って眠くなる要素が詰まってるんですね。これじゃあ、眠くなる僕たちには非はないや、とも言ってられないので、どうしたら眠くならないのか考えてみましょう。

 

眠くならないためのアイデア

上に挙げた3つの原因の中で、「1Hz」と「1/fゆらぎ」は個人の力ではどうにもならないので運転手に揺らすな!とかもっとゆらぎを強くしろ!とか無理(笑)、1つ目の「馴化」の対策について考えてみます。

 

 

1つのことをし続けない

自分の体に慣れさせないことが大事です。本を読んでいるのであれば眠くなる前に別のことをするなどしましょう。おすすめは、電車乗りこむ前にメールをためておいて、あっ寝むなる!と思ったら携帯を開いてメールの返信をすること。メールの返信って文章考えないといけないし、指を動かすので馴化を防ぐにはいいと思います。

 

 

飲み物を定期的に飲む

経験上暖かい場所にいると眠くなるなーっと思ったので、そんなときは冷たい飲み物で体温を下げてあげましょう。刺激を与えるプラス手を動かして口を使うので、眠気覚ましにはいいんじゃないでしょうか。

 

 

冷たいものを肌にあてる

直接皮膚に刺激を、ということで弁当の保冷剤!!なんかいいんじゃないでしょうか。暑い夏場なんかは弁当持ちの人は保冷剤を弁当のそばに置いていると思うので、それを片手に読書...

使いすぎて昼まで保冷剤が持たずに弁当が腐る...なんてことには気を付けよう。

 

 

 

文字を追うだけにならない

自分では本を読んでいるつもりでも、内容を理解しておらず、頭を使っていない、ということになると馴化がおこります。本を読む・勉強するときは常に書いていることの意味を考えながら頭に刺激を与えてあげましょう。

 

 

 

口を動かす

本を読むときどうしても目で文字を追うだけになってしまう人は、口を使うといいと思います。といっても電車の中なので、人に聞こえる声でぶつぶつ言うのはちょっと恥ずかしいね。口パクで読むか、マスクをすると口に動きが見えないプラス少々の声なら聞こえないのでいいでしょう。僕はマスクしていると思いっきり変顔するタイプの人間です。

 

おわりに

毎日電車を利用する人は少しでも有効に使いたいですよね。僕もです...いつも寝てしまう。電車に乗っている時間が長い人は仮眠の時間を設けてもいいでしょう。僕の場合、1時間30分くらい電車に乗っているので、そのうち15分を仮眠に回しています。気を付けないといけないのが、仮眠は起きたてがめっちゃ眠いです。なので、起きたてに今回あげた“眠くならないアイデア”をやってみるといいかもしれません。

仮眠後の読書はすごくはかどりますよ!!

 

勉強が楽しくない、何事も継続できないという人は3割頑張ってみよう

こんにちは、ともです。

最近は家に引きこもってばかりで、今日は寒かったねーと家族に言われても知らんとしか返せません。体に良くないかなぁー。

 

さて、最近は情報が多すぎて目移りしてしまうことが多い気がします。何か一つのことを継続しようと思っても続かないことも多いでしょう。

 

今回は「学び」というものに焦点を当てます。某大手通信教材の会社の大学生スタッフとして働いていた経験をもとに、もっと深く学びたいけどいつも途中で挫折してしまうという方にぜひ意識してほしいことを紹介します。

 

(今回の学びというのは勉強・学習ということについて書いていますが、スポーツや仕事などにも応用できるものであると自負しております。)

 

学びの仕組み

学びとは学生がする学校の勉強をはじめ、資格のための勉強、大人になってからの教養のための勉強、プログラミングなど様々です。

機械に仕組みがきちんとあるように、学びにも仕組みがあります。

 

f:id:donguri-glasses:20170308124941p:plain

 

ここで強調したいのは、まずは3割頑張れ!ということです。

どういうことかというと、なにか自分が学びたいと思って始めたこと、これを継続的に、自発的にそして楽しくできるようになるにはある程度しんどい時期が必要で、そのしんどい時期は全体のおよそ3割だ、ということです。

(この3割は今まで僕が勉強したもので人に説明できるレベルまで達したものは全体の勉強時間の3割を超えたあたりから楽しくなってきたという経験をもとに習得度と絡めています。)

 

たいていの挫折者はこの3割に達することなくあきらめます。(図の左側)その人にはもうそれ以上学びはないでしょう。

 

挫折の理由としては、

 

  • 思ったほど面白くなかった
  • 他にやりたいことが見つかった
  • やっている意味が分からなくなった
  • ネットに自分のやっていることについてマイナスに書いてあった

 

などなど人それぞれでしょう。

 

反対に3割を超えてくる人はそこから学びのスピードが格段に上がります。プラスしんどさも減少するので学びの質も上がるでしょう。

 

補足ですが、今回は何も見ずに自分が人にその自分が学んでいるものを教えられるようになった時の理解度を10割、つまり100%としています。

 

3割を超えると具体的にどうなるか

 

1 勝手に学びが続く

 

学ぶことが楽しくなってきて、上達・理解が速まります。特にモチベーションを高める必要もなくなり自分の意志で勉強を継続することができます。学ぶスピードが速くなるいうのはさっき言いましたね。

 

2 学びの機会が増える

 

日常生活においても学びをする機会が増えます。ある程度の知識を持っていると、例えば学んでいるもののワードを聞いたとき、それについてイマイチ覚えていなかったら気持ち悪いですよね。そんなときは調べて解決。記憶により残りやすくなります。

もしその3割も知らなかった場合、そのワードが出てきたときに反応すらできません。

 

大事なポイントなので何度も言いますが、3割を超えた時点でそれはあなたの生活の一部になります。意識せざるを得ません。だから勝手に学びが進んでいきます。

 

Aさん「嘘だろ。」

 

 

嘘じゃありません。

 

 

学ぶ意味

 学ぶ意味がわからない状態で学ぶ意味を考えても思いつきません。どういうことかというと、学ぶ意味は学びたいという欲求だからです。自分が知らないことを知ること自体が楽しくて快感なんです。だから意味ってないのかもしれません。

 

「どうして勉強してるの?」

ー「勉強することが楽しいからだよ。」

 

最近、学生時代の勉強は何の役にも立たないとか、〇〇を勉強しておくと有利とかいう記事がネットでよく見かけます。けど、それって順序が逆なんじゃないかなーって思います。

例を出すと、例えばプログラミングをしてたら将来有利だよと言っている人がいるとします。その人は自分がやってたら面白くて、ずっとやってたら、プログラミングをやってたおかげで役に立ったことがある人だとします。その人にとっては学ぶ意味、というのは問題にはならなかったと思います。なぜなら、自分が好きで始めたから。学ぶことが楽しかったから。

次にその前述の人からプログラミング有利だよーと聞いた人がいるとします。「へぇ~、有利なんだ~。」と思いプログラミングを始めたとします。この人は学ぶ意味が有利だと間接的に聞いたからになります。この後、この人がプログラミングのおもしろさに気付いて、自分から楽しくできるようになればそれは学びになります。しかし、途中で他のことに目移りしたり、楽しくならないといってやめてしまう人が大半。これが挫折する原因です。学びになる前にやめてしまうから。

 

だから3割習得するまでやりましょうと言いたいです。今の世の中どう考えても上記の有利だとか役に立たないだとかの情報が嫌でも入ってきます。なので、純粋に何も先入観がない状態から何かを勉強し始めることはほぼ不可能です。だったら、楽しくなってくるところまでは我慢して続けないとまた途中でやめてしまいますよ。

 

おわりに

学ぶ・勉強すること以外に楽しいことなんていくらでもあります。ただ、学ぶということ以上に生産性の高いものはないと思います。「教養をつけろ」とか「これくらいできないと」などやる気になるはずのないことがささやかれている中、それが楽しくできたらなんとも素晴らしい。

学ぶ楽しさを知った人はずっと学び続けます。知らない人はいやいやその時々の勉強を作業としてこなすだけ。あなたはどっちがいいですか?

テニスを始めたい人へ。準備するものと大事な基礎の話。

だんだん暖かくなってきた!と思ったら今週は関西地方は寒くなるって。

てか、寒いのって花粉飛んでないことだけがメリットなのに花粉飛び始めてから寒くなったら意味ないじゃん!と誠に遺憾なともです。

 

春になって冬眠という名のコタツでミカンorアイスから目覚めて外に出る人も多いと思います。今年こそは体を動かさねば、と思っている方。

 

 

テニスしませんか?

 

 

最近は錦織圭選手の活躍などであつくなっているテニス市場。僕も中学の時に始めて、もうかれこれ大学生の今でも続けています。まったくテニス熱が冷めそうにありません。

 

f:id:donguri-glasses:20170306140855j:plain

 

今回はテニス始めたい方、興味ある方にぜひ読んでほしいことについて書いていきたいと思います。(紹介するのは硬式テニスです。)

 

準備するもの

まずは道具の準備から。

  • ラケット
  • ボール
  • シューズ
  • ウエア・動きやすい服装(ジャージなど)
  • 帽子(必要なら)

 

このあたりがそろっていたら大丈夫でしょう。ボールについてはプレッシャーボールとノンプレッシャーボールがありますが、プレッシャーボールを選んどいておいていいでしょう。実際に試合に使われるのはプレッシャーボールです。缶で売られてるやつですね。開けるときに手を切らないように気を付けましょう。トマト缶なみに切れます。

 

シューズの選び方には気を付けてください。テニスのシューズはコートによって選ぶべきものが違います。大きく分けて3種類。オムニコート用とクレーコート用、そしてハードコート用。オムニコート(人工芝+砂)とクレーコート(砂)は基本同じシューズでかまいませんが、ハードコートはコンクリートのコートなのでオムニやクレーのシューズでやるとすぐにダメになってしまいます。

店に行ったらシューズの値段の近くにオムニとかハードとか書いてあるのでそれで判断してください。自分がテニスをしようと思っている場所に合わせたシューズを買いましょう。

 

 

次に一緒にやる人を集めましょう。テニス経験者の人がいたらなおいいですね。

近くのテニスコートを予約して早速テニスをやってみましょう。

 

はじめはスクールに通うのもよし

僕は、テニスを始めたい!という人にだいたいスクール通ったら?とアドバイスしています。なんだかぶっきらぼうに聞こえますが理由があります。

 

1 基本が大事

 

プロの選手は基本をきちんとやってきたうえでの自分のオリジナルな打ち方やフォームにしています。それを見よう見まねでやってもうまくいかないですし、最悪体壊します。しかも、これは経験談なのですが、変な癖がついてしまうとなかなか直すことができません。基本を身につけてから自分流のアレンジを加えていくことをおすすめします。やっぱり基本ができている人のほうが上達も早いですし、上達後の伸びもあります。

 

 

2 体で覚える

 

スポーツ全般言えることかもしれませんが、何度も反復して体で覚えることが多いです。テニスの場合体とともにラケットもあるので、自分が頭で思い描いているラケットの動きになってなかったりします。そういうときにスクールのコーチに一から教えてもらう、間違っていたらすぐに修正してもらう、そのような環境であるとベストですね。

 

 

3 同じレベルの人とできる

 

これが結構大事だったりします。同じようなレベルの人とやってるのが一番楽しいんですね。実力が拮抗してますから。テニスはラリー(返ってきたボールを打って相手のコートに返すこと)ができないと始まりません。同じレベルどうしが一番ラリーがしやすいです。もしかしたら自分ができなくて悩んでいることを相手も悩んでいるかも。スクールだとプライベートなレッスンでない限り、数人同時にやります。レベル別にクラスが設定されているところがほとんどだと思います。

 

 

あとは、室内で日焼けを気にせずにテニスができる、案外女性の方でスクールに通っている方も多いという点がおすすめポイントですね。

 

テニスはできるようになってからがおもしろい

 このあいだ、何の番組か忘れましたが錦織選手が言っていた言葉です。とてもよくわかります。最初はただボールを打つことが楽しいんですよね。で、そのあとラリーやサーブで悪戦苦闘します。この時はあまり楽しいと思えないんです。できないから。でも、続けているとどこかでできるタイミングが来ます。3~6ヵ月くらいかな。そのときからもう猛烈に楽しくなります。ここからテニスの本当の面白さというのがわかるんです。

 

僕も最近一皮むけました。なんじゃそりゃって感じですが、今までずっとフォアハンドストローク(利き腕側で打つショットのこと)が苦手でうまく返せませんでした。でも、大学入学してから1年間ほどテニススクールに通ったところ徐々に返せるようになり、今ではめっちゃテニスが楽しいです。やっぱり基礎って大切だなって思いました。

 

その悪戦苦闘の時期を短くしてくれるのが基本がしっかりできているかどうかです。なのでスクールがおすすめという風にさっきのところに戻るわけですね(笑)

 

好きな選手の目星をつけよう

 好きな選手が見つかると自然とその人の打ち方に似てきたり、戦術を覚えたりできます。具体的な選手名を挙げることによってコーチにより効果的なアドバイスを受けることもできるかもしれません。

あ、くれぐれも無理にまねはしないでくださいね。

 

好きな選手の試合やプラクティスの動画を見てみましょう。やる気にもなるし、自然とテニスについて詳しくなれますよ。

ちなみに僕が参考にしている動画はこれです。

 


アンディ・マレー@楽天オープン2012.09.29(土)練習風景

 

僕はバックハンドはアンディ・マレー選手のバックハンドを参考にしています。プラクティス動画だと選手がリラックスして打っている様子がわかるので自分の練習に生かしやすいです。

 

 


錦織 対 ツォンガ 2016 全豪オープン 4回戦 プレーヤー目線

 

戦術に関しては錦織圭選手を参考にしています。かなり多彩なんですね。この動画はプレーヤー目線に近いので、自分が練習する際にと考えるとわかりやすく想像がつきやすいです。

 

 

これを見て少しでもテニスをやってくれる人が増えたらうれしいです。でも最近、テニスやろーと思ってテニスコート取りに行くともうすでにテニス翁たちが陣取っていてできない日々が続いています(泣)